連立方程式の解き方を学習します。①教科書や問題集などに出ている問題を入力して学習する。②このアプリが作成した問題を解く。2通りから選択して学習してください。本アプリに組み込まれている「問題シート」(後述)を利用して問題を入力することもできます。
アプリを起動すると、コース選択画面が表れます。[図1]「チャレンジコース」と「おまかせコース」の4コースの中から選択します。
おまかせコース画面です。[図2] 画面左上に連立方程式が出題されています。チャレンジコースの場合は画面左上に2つの方程式を入力します。
入力は全て半角文字で、使用できる文字は下記の通りです。
「x」「y」「0」~「9」「+」「-」「×(*)」「=」「/」「.」「(」「)」
「チャレンジコース」の場合、第1式を入力した後、「TAB」キーか「Enter」キーを押すと「第2式」欄に移動します。第2式も入力し終わったら「開始」ボタンをクリック、または「Enter」キーを押してください。「次へ」ボタンをクリックできるようになります。
「次へ」ボタンをクリック、または「Enter」キーを押すと、必要に応じて数個の「□」が「解き方」欄に表示されます。この「□」が出ると、解答を求められているということです。「□」は基本的に解答する式の文字の数分だけ、「□」が10を超える場合は、「□…11文字」というように表示されます。
解答を「解答欄」に入力し、「解答」ボタンをクリック、または「Enter」キーを押してください。文字数が合致していないともちろん不正解で再度の入力を求められます。
正解であれば次へ進むことができます。
どうしても正解にならないときは「スルー」ボタンをクリック、または「Ctrl」キーを押しながら「T」キーを押してください。解答しなければならない数の半分を超えない数だけ解答をスルーすることができます。その回数は「スルー」ボタン内に表示されます。
文字はキーボードだけでなく、ソフトウェアキーボードからでも⼊⼒できます。「メニュー」バーの「ツール」→「ソフトウェアキーボード」で利⽤可能です。
チャレンジコースの場合は入力する連立方程式を用意する必要があります。解いてみたい連立方程式を教科書や問題集の中から選んで入力します。しかし、若干ですが、「メニュー」バーの「ツール」→「問題シート」から連立方程式をクリックして利用することも可能です。(詳細は後述)
代⼊は「数の代⼊」と「式の代⼊」の二通りあります。「数の代⼊」では暗算をせずに、忠実に代⼊してください。例えば、3x+y=7 の x に 2 を代⼊した式は、3×2+y=7 となります。6+y=7 と⼊⼒すると再解答を求められます。また、負の数を代⼊するときは必ず「()」を付けます。たとえば、上記の式の x に-2 を代⼊した式は 3×(-2)+y=7 となります。(「×」の記号は「*」を押します。)「式の代⼊」では必ず「()」をつけます。3x+y=7 に y=x-1 を代⼊した式は 3x+(x-1)=7 となります。単項式を代⼊するときも「()」をつけてください。
「問題シート」を利用して連立方程式を入力することができます。「メニューバー」の「ツール」→「問題シート」をクリックすると右側に「問題シート」が表示されます。そこに20問の連立方程式が表示されるのでその中から解きたい連立方程式をクリックすると「第1式」、「第2式」欄に入力されます。
また、「問題シート」は自分で作成することも可能です。このアプリの「Parts」フォルダ内の「SimulSheet.txt」をメモ帳で編集してください。
気を付けることは、
①1行に1問、第1式と第2式との間にはコンマ「,」を入れてください。式を見やすいようにコンマの前後にスペースを入れてもかまいません。
②改行は「Enter」キー
③20問まで
④保存は文字コード「UTF-8」形式で行ってください。
「おまかせコース」では小数や分数、また括弧をふくむ連立方程式は取り上げていません。それらをふくむ連立方程式を解く学習をするのであれば「チャレンジコース」で、教科書や問題集を用意して入力してください。
Version 4.3 (2023.11.23)
バグの修正、不具合の解消
このアプリが作成した1次方程式を解くコース(おまかせコース)を追加
おまかせコース」のとき、進行状況(~問中…問)を表示した
操作説明ファイルをpdfからhtmlに変更した
Version 4.2 (2020.1.7)
フォームレイアウトの変更、「解き方」欄への表示形式を変更(分数表記は見慣れた形に)
Version 4.1 (2018.12.15)
フォームレイアウトの変更、「問題シート」の組み込み、「操作説明」をWindows規定のアプリで開くようにした
Version 4.0 (2018.6.13)
入力された「式」が正しいか正しくないかを判定するプログラムの追加、未知数を「x」「y」に限定、ソフトウェアキーボードの装着、「(」入力後の「)」の補完、フォームサイズの縮小、バグ・不具合の修正
Version 3.8 (2018.4.17)
分子が多項式であるとき、エラーになる不具合を修正
Version 3.7 (2018.1.16)
バグの修正、不定、不能の判定を追加
Version 3.6 (2016.7.11)
「スルー」ボタンの追加、アイコンの変更
Version 3.5 (2016.6.2)
ヒント表示等の仕様変更
Version 3.1 (2015.12.19)
不具合の解消
Version 3.0 (2015.10.2)
フォントの変更、2式の加減のとき変数をそろえる等、見やすくなるように改良
Version 2.2 (2015.8.22)
アイコンの変更、「解答」ボタンの追加等
Version 2.1 (2015.4.5)