2次方程式指南操作説明書
2次方程式の解き方を学習します。①教科書や問題集などに出ている問題を入力して学習する。②このアプリが作成した問題を解く。2通りから選択して学習してください。本アプリに組み込まれている「問題シート」(後述)を利用して問題を入力することもできます。
「x」「0」~「9」「r」「m」「,」「+」「-」「=」「(」「)」「[」「]」「/」「*」「¥」「^」
「²」は「^2」と押します。「r」は「√」、「m」は「または」、「*」は「×」、「¥」は「±」に変換されます。
2次方程式で必要な文字を考えてみると
では通常の括弧、アルファベット、数字、「+-=」等の記号、その他に「平方根の考え」や「解の公式」では「√」「±」「分数の長い横棒」があります。「または」という標記も出てきます。実際に例を示すと、
の場合は、
と入力します。分子、分母、根号内に演算を含む場合は [ ] で囲みます。分子は「赤」、根号内は「青」、分母は「緑」で示してあります。分子、分母、根号内に演算を含まない場合は [ ] で囲む必要はありません。
また、
は r [ 2 / 3 ] と入力します。
の場合は x+3=0 m x-2=0 と入力します。なれるまでは戸惑うと思いますが…。
「チャレンジコース」の場合、最初に、「2次方程式」欄に2次方程式を入力します。小数や分数を含んでいる2次方程式は入力できません。「おまかせコース」の場合はあらかじめ問題が入力されています。
※ソフトウェアキーボードからでも入力できます。 「メニューバー」の「ツール」→「ソフトウェアキーボード」で利用可能です。
「問題シート」を利用して2次方程式を入力することができます。「メニューバー」の「ツール」→「問題シート」をクリックすると右側に「問題シート」が表示されます。そこに20問の2次方程式が表示されるのでその中から解きたい2次方程式をクリックすると「2次方程式」欄に入力されます。
また、「問題シート」は自分で作成することも可能です。このアプリの「Parts」フォルダ内の「Eq2Sheet.txt」をメモ帳で編集してください。
気を付けることは、
①1行に1問 ②改行は「Enter」キー ③20問まで ④保存は文字コード「UTF-8」形式で行ってください。
バグ・不具合の修正、入力の仕様変更、「スルー」ボタンの追加
ヒント表示・誤答表示の仕様変更、アイコンの変更など
メニューバーの「閉じる」を修正、アイコンの変更
バグ・不具合の修正、入力の仕様変更(入力時の「()」「[]の補完)
起動時のメッセージ表示
入力された「式」が正しいか正しくないかを判定するプログラムの追加
ソフトウェアキーボードの装着、フォームサイズの縮小、バグの修正
フォームレイアウトの変更、分数を含んだ行の「( )」や「[ 」の表示
ヒントの充実、「問題シート」の組み込み、不具合やバグの修正
「操作説明」をWindows規定のアプリで開くようにした
フォームレイアウトの変更、入力時の「()」「[]の補完の改良
ヒントの必要に応じた色分け、不具合やバグの修正
このアプリが作成した2次方程式を解くコース(おまかせコース)を追加
「おまかせコース」のとき、進行状況(~問中…問)を表示した
操作説明ファイルをpdfからhtmlに変更した